カタカタブログ

SIerで働くITエンジニアがカタカタした記録を残す技術ブログ。Java, Oracle Database, Linuxが中心です。たまに数学やデータ分析なども。

Java

wsimportを使ってSOAPクライアントを自動生成する

はじめに IntelliJ IDEAでクライアント・プロジェクト作成 wsimportでクライアントコード生成 生成したコードを用いてSOAPサービスにアクセス まとめ はじめに 前回、IntelliJ IDEAで簡単なSOAPサービスを公開した。 今回JAXWSのwsimport機能を使って、このS…

IntelliJ IDEA(Ultimate)でのJava・SOAPサービス開発とGradleでのwarビルドを試す

はじめに IDEAで新規WebServiceプロジェクト作成 Gradleでwarファイル作成 warファイルをGlassFishにデプロイ SoapUIでテスト まとめ 2019/3/3追記 はじめに 久しぶりにJavaでSOAP WebServiceアプリケーションを作成する機会があった(今どきSOAP、とかいう…

Oracle Java SE 8 Silver/Gold 合格体験記

先日、OracleのJava SE 8の資格試験を受験し、無事合格しました。 記録のために合格体験記を記します。これまでJavaは学生の頃から今の仕事でもよく使ってきたので、基本的なプログラムはある程度一人で書けるレベルでしたが、 体系的な勉強はあまりしてこな…

Java ComparableとComparatorの違いについて

今回はJavaのオブジェクト同士を比較するための以下の二つのインタフェースの違いについて、勉強したことをまとめる。 java.lang.Comparable<T>インタフェース java.util.Comparator<T>インタフェース どちらもオブジェクトを順序付けし、比較するためのインタフェ</t></t>…

Java ジェネリクスについて勉強したことのまとめ

Javaのジェネリクスについて理解が浅かったため、今回Effective Java第2版を読んで勉強してみたことをまとめる。 ジェネリクスはJava SE 1.5から導入されたものだが、今回はJava SE 8の環境で検証している。EFFECTIVE JAVA 第2版 (The Java Series)作者: Jos…

IntelliJ IDEAでgroovyプロジェクトをgradleでビルドする

IntelliJ IDEAで開発したgroovyプロジェクトをgradleを使ってjarにビルドする方法をまとめてみる。 groovyだと簡単なライブラリや実行可能なスクリプトとして作ることが多い。そのため、IDE上でしか実行できないのはいろいろと不便なので、IntelliJ上でビビ…

Java初心者がエンタープライズJava業務をこなすために読んだ本たち

私はJava言語は前々からある程度触っており、基本的な文法やデザインパターンなどは理解していましたが、今回業務で初めてサーバサイドJavaを扱うことになり、そのときに読んだ本についてまとめました。Javaでの簡単なプログラミングはできるレベル、つまり…

WebLogic 12c(12.1.3)にantでアプリケーションをデプロイしてみる

WebLogicサーバにアプリケーションをantでデプロイしてみた。 wldeployというantタスクが標準で用意されているのでそれを使う。以下を参考に。 http://docs.oracle.com/cd/E24329_01/web.1211/e24368/wldeploy.htm#WLPRG437 環境準備 まず、WebLogicの環境変…

WebLogic 12c(12.1.3)でJMSキューを試す

WebLogic 12c上にJMSキューを作成し、キューとのメッセージ送受信を試してみたのでメモ。キューのエンキュー・デキューのプログラムはJNDIでキューにアクセスしているので、WebLogicのキューであることは特に意識していない。 JMSキュー作成 まずWebLogic管…

【Java】Metroのwsimport時に「GLib-GIO-ERROR **: Settings schema 'org.gnome.system.proxy' is not installed」エラー

以前、MetroでWSDLからJavaクライアントソースコードを自動生成する検証する記事を書いた。【Java】MetroでWSDLからSOAPクライアントのJavaソースコードを自動生成する - カタカタブログ今日、前回とは別の環境でwsimport.shを実行したところ、「GLib-GIO-ER…

Java Day Tokyo 2015に行ってきました

今日は4月上旬なのに真冬並の寒さという中、東京国際フォーラムで開催された、Java Day Tokyo 2015に参加してきました。Javaのイベントに参加するのは初めてだったのですが、詳しく知りたいと思っていたJava EE周りの最新動向や方法論について、いろいろ知る…

【Java】MetroでWSDLからSOAPクライアントのJavaソースコードを自動生成する

前回、WebLogic上で簡単にSOAPのWebサービスを公開する方法を検証した。【Java】WebLogicでのSOAPサービス公開方法が意外と簡単だった - カタカタブログ今回は公開されたWSDLだけから、そのSOAPサービスを利用するためのJavaクライアントコードを実装してみ…

【Java】WebLogicでのSOAPサービス公開方法が意外と簡単だった

今回、SOAPのWebサービスについて調べる機会があったので検証結果をメモ。今どきWebサービスと聞いてSOAPをイメージする人はほとんどいないと思われる。RESTと比べると重厚で使いにくいイメージもあるが、それでも一部のパッケージ製品などやエンタープライ…

【Java】StringBuilderとStringBufferの違いをスレッドセーフの観点で検証してみた

Javaで文字列連結をする場合に「String同士の足し算は効率が悪いのでやめましょう!」というよくある話とともに名前が挙がるStringBufferクラスとStringBuilderクラス。最近だと「StringBufferクラスよりStringBuilderクラスの方が効率的!」というのも同じ…

WebLogic 12c(12.1.3)に最初のWebアプリをデプロイしてみる

前回、Cent OS 7にWebLogic 12c(12.1.3)のインストールを行った。 Cent OS 7にWebLogic Server 12c(12.1.3)をインストールしてみた - カタカタブログ今回は最も単純な構成のJava Webアプリケーションをデプロイして、ブラウザからアクセスしてみる。JavaはMa…

Cent OS 7にWebLogic Server 12c(12.1.3)をインストールしてみた

前にCent OS 7.0の環境を作ったので、Javaでも動かしてみることにした。そういえばWebLogic 12cがずいぶん前に出ていたものの最新版を試していなかったので、開発者向けの12.1.3をインストールしてみる。今回はインストール方法についてまとめた。 インスト…

Cent OS 7にalternativesを使ってOracle JDK7をインストールしたときのメモ

Cent OS 7.0のJavaはデフォルトだとOpen JDK 7が入っているが、これをOracle JDK 7に切り替えたときのメモ。といっても公式サイトからOracle JDKのtar.zipを落としてalternativesで切り替えただけなので、Cent OS 7に限った話ではないはず。ちなみにこのCent…

JD-EclipseでJavaのclassファイルをデコンパイルする

Javaプロジェクトでは、既存のライブラリや独自フレームワークを使わされることがある。こういうとき、classファイルのみでソースが見れずにデバッグが不便!ソースが見たい!と思うことがよくあるが、そういうときはデコンパイルツールを使うとclassファイ…