カタカタブログ

SIerで働くITエンジニアがカタカタした記録を残す技術ブログ。Java, Oracle Database, Linuxが中心です。たまに数学やデータ分析なども。

Linux

Oracle Database 12c (12.1) でSPM機能を試してみた

はじめに SPM機能を有効化する ベースラインを固定化する 複数のベースラインを評価する まとめ はじめに Oracle DBでSQLの実行計画をベースラインとして管理できるSPM(SQL Plan Management)という機能がある。 今回、これを使ってSQLの実行計画の登録と固定…

LinuxのNFSディレクトリをWindows Serverからマウントしユーザマッピングする

Linuxでファイル共有のためにNFSサーバをたててディレクトリを公開することはよくあるが、 今回Windows Serverからも同じフォルダにアクセスするためにLinuxのNFSディレクトリをドライブにマウントする手順を検証した。 また、その際に簡易な方法でWindowsユ…

Raspberry Pi 2にBluetoothシリアル通信でデータ送受信してみた

以前Raspberry Pi 2にUSBのBluetoothアダプタを接続し、WindowsおよびMacのPCとペアリングするところまでみた。totech.hateblo.jp今回は、Bluetoothによるシリアル通信を行い、Raspberry PiとWindows-PC間でデータ送受信をやってみる。 シリアル通信は本来、…

Raspberry Pi 2にUSB-Bluetoothアダプタを接続しWindows・Macとペアリングさせてみた

Raspberry Pi 3ではすでにBluetoothは標準機能で搭載されているが、手元Raspberry Pi 2にはBluetooth機能がないので、 市販のUSB-Bluetoothアダプタを購入して試しにMacbookやWindows7のPCとペアリングさせてみた。 Bluetoothアダプタ選定 まず、Raspberry P…

Raspberry Pi 2にWi-Fi USBアダプタで無線LAN接続したときのメモ

Wi-Fiが標準搭載されたRaspberry Pi 3も出ているこのご時世に今更感は否めないが、 今回自宅のRaspberry Pi 2にWi-Fi USBアダプタを使って無線LAN接続設定を行ったので、内容をメモ。 Wi-Fi USBアダプタ準備 今回はWi-Fi USBアダプタはRaspberry Piと相性が…

Raspberry Pi 2とSoftEtherを使って自宅VPNを構築してみた

これまでヤマハやBUFFALOの市販のルータを使って自宅VPNを構築してきた。 totech.hateblo.jp totech.hateblo.jp しかし、先日BUFFALOのルータを買い換えたところ、PPTPサーバ機能がなくてVPNサーバとして使えなかったため、 Raspberry Pi 2を使ってソフトウ…

apt-get install時に「 パッケージ 'wireless-tools' のファイル一覧ファイルに最後の改行がありません」エラー

久しぶりにRaspberry Piを触った。 Raspberry Pi 2にapt-getでchkconfigを入れようとしたときによくわからないエラーが出たので、対策をメモ。 エラーと対応方法 apt-getでchkconfigを入れようとしたときに、wireless-toolsパッケージ周りでエラーが発生し、…

Raspberry Pi 2の有線LANでのIPアドレス固定化手順が変わったのでメモ

Raspberry Pi 2を再構築したときに、有線LANのIPアドレス固定化の手順を前回のメモ通りにやってみると、うまく行かなかったので、その時の対応手順をメモ。なお、RaspbianはNOOBSの現在の最新版であるNOOBS_v1_5_0.zipを使ったところが前回と違っている。 ht…

dateコマンドで前月を計算する時の注意(前月に基準日の日付がない場合)

dateコマンドで日付計算するときに、「1ヶ月前」「1日後」といった構文は便利なのでよく使うのだが、今回この「1ヶ月前」指定をなんとなく使っていて、まずい動きをすることがあったのでメモ。どういうときにまずいかというと、「日付を比較する基準日が前月…

dnsmasqでRaspberry Pi 2をプライベートDNSサーバにしてみた

自宅LAN内にサーバが増えてくると、いちいちIPアドレスでアクセスするのが面倒なので名前解決したいが、/etc/hostsをサーバごとに個別に用意するのも面倒、ということで、Raspberry Pi 2を今回は自宅LAN内のプライベートDNSサーバにしてみた。インターネット…

BUFFALO WHR-300HP2ルータで自宅VPNを構築してみた

自宅で無線LANルータとして使っていた、BUFFALO WHR-300HP2 ルータがVPN(PPTP)サーバとして使えることを知り、自宅VPNを構築してみた。BUFFALO QRsetup 11n/g/b 300Mbps 無線LAN親機 WHR-300HP2/N (ワンルームマンションの一人暮らし向け)出版社/メーカー: …

Cent OSのVirtualBox仮想マシンでホスト名が解決できない

昔作ったCent OS 6.4のVirtualBox仮想マシンを久しぶりに起動したところ、外部ホストが解決できなかった。当時どうやって作ったかは全く覚えていないが、ネットワーク設定はホストオンリーアダプタとNATだけだったので、DNSにGoogleのPublic DNSを設定してや…

Raspberry Pi 2 にRuby on Rails 4 環境を構築してみた

Raspberry Pi 2にRuby on Rails 4の環境を作ってみたので、構築手順をメモ。まあ例によってRaspberry Pi 特有の事情はほとんどなく、Rubyのインストール(ビルド)には結構時間がかかった以外は、普通のサーバにRails環境を構築するのとほとんど変わらなかった…

Raspberry Pi 2 をプリントサーバ化しようとしたが失敗したときのメモ

Raspberry Piをホームネットワーク上のプリントサーバとして使うやり方がいろいろなところで解説されているので、試してみた。自宅のプリンタはUSBプリンタなので、いつもプリンタのある部屋に移動してUSBを接続して印刷しないといけないところが面倒だった…

Raspberry Pi 2 IPアドレスを固定(有線LAN)にする

(2016/1/27追記 本記事の手順でうまく行かなかったので、新しい手順を記事にしました) Raspberry PiのIPアドレスはDHCPで自動で振られるので、固定化させておくと別マシンからssh等で接続する上で便利。 そのため、今回はIPアドレスを固定化したときの設定手…

FTPとのファイル連携はcurlコマンドが便利

未だにFTPサーバとファイルのやりとりをせざるを得ない場合は(それほど多くはないが、残念ながら)まだある。しかし、ftpコマンドは対話式のコマンドでやりとりするため使いづらい。特にシェルスクリプトでやろうとすると、コマンドを流し込んだり、エラー…

ApacheでSELinuxが原因で403 Forbiddenエラー

Cent OS 7でapacheを使っていて、以下のようなForbiddenエラーが出たときの対処法をメモ。 ちなみに前回のitamaeでのapache起動検証中に発生したエラーで、SELinuxのせいだと気づくのにちょっと時間がかかったので改めて検証した。 Macにitamaeを入れて、Vag…

lessでzipファイルの中身が見えるわけ 〜LESSOPENとlesspipe.sh〜

前回、zipファイルを展開せず中身を見るにはlessコマンドを使うのがよいという記事を書いたが、そもそもなぜlessでzipファイルの中が見れるのか調べてみた。 ※前回記事: Linuxでzipファイルの中身を展開せずに見るにはlessがおすすめ - カタカタブログ less…

Linuxでzipファイルの中身を展開せずに見るにはlessがおすすめ

(※2015/3/10追記 本記事の続きの検証記事を書きました) lessでzipファイルの中身が見えるわけ 〜LESSOPENとlesspipe.sh〜 - カタカタブログLinux上でzipファイルの中身を見たいとき、いちいち解凍・展開するのは面倒。そんなときはlessコマンドを使うのが…

Cent OS 7にWebLogic Server 12c(12.1.3)をインストールしてみた

前にCent OS 7.0の環境を作ったので、Javaでも動かしてみることにした。そういえばWebLogic 12cがずいぶん前に出ていたものの最新版を試していなかったので、開発者向けの12.1.3をインストールしてみる。今回はインストール方法についてまとめた。 インスト…

Cent OS 7にalternativesを使ってOracle JDK7をインストールしたときのメモ

Cent OS 7.0のJavaはデフォルトだとOpen JDK 7が入っているが、これをOracle JDK 7に切り替えたときのメモ。といっても公式サイトからOracle JDKのtar.zipを落としてalternativesで切り替えただけなので、Cent OS 7に限った話ではないはず。ちなみにこのCent…

Oracle Database 12c (12.1.0.2.0) で遊んでみた(その3) 〜インメモリ有効化〜

前回、前々回とOracle Database 12cの構築まわりをやってきた。Oracle Database 12cからインメモリオプション(In-Memory Option)がついたと話題になっていたので試してみる。まず、機能を有効化し、テーブル検索時の実行計画にインメモリの計画が表示される…

Oracle Database 12c (12.1.0.2.0) で遊んでみた(その2) 〜プラガブル・データベース〜

前回、Oracle Database 12cをインストールし11gR2と同じ感覚でsysでログインできるところまで見た。Oracle Database 12c (12.1.0.2.0) で遊んでみた(その1) 〜インストール〜 - カタカタブログこのまま続けて、DBスキーマ(ユーザ)を作成してみるが、11gまで…

Oracle Database 12c (12.1.0.2.0) で遊んでみた(その1) 〜インストール〜

やっと会社が終わり休みに入ったので、冬休みの自由研究として、Oracle DB 12cを検証環境にインストールして遊んでみることに。12cはプラガブルデータベースとかインメモリオプションとか、新しい概念も多いのでその辺を触ってみようと思います。まずは、い…

いつも作るシェルスクリプトをテンプレート化してみた(オプション、引数チェック)

いつも作るシェルスクリプトをテンプレート化してみた(オプション、引数チェック)bashでシェルスクリプトを書くと、オプションや引数チェックのロジックはいつもお決まりになるので、今回テンプレート化してみた。オプションと引数を解析して変数に格納、も…

シェルで0始まり整数の演算をすると8進数演算になるので注意

シェルスクリプトで外部からデータを受け取り、簡単な四則演算をする処理があったのだが、特殊な数値の場合のみエラーとなる問題が発生した。よくよくデータを見ると、受け取る数値は”01”, “02”のように0始まりの固定2桁の数値フォーマットで、かつ数字が”08…

Cent OS 6.4にRuby on Rails 4環境を構築してみる

前回、MacにVagrantをインストールし、Cent OS 6.4の仮想マシン環境を構築した。 MacにVagrant (1.6.5) でCent OS(6.4)をインストールしてみた - カタカタブログ今回は、その環境にRuby on Rails 4の開発環境を構築する。ネットでググればこの手の記事は山ほ…

MacにVagrant (1.6.5) でCent OS(6.4)をインストールしてみる

1年ほど(?)前にVagrantを少し触ってみて放置していたが、Macにまた仮想マシンを入れたくなって、せっかくなので最新のVagrantで入れてみることにした。当時はVagrant 1.0.7をgemでインストールしていたが、今はインストーラがあるよう(当時からもあったのか…

Linux上でシェルスクリプトをSJISで実行する

Linux上でシェルスクリプトをSJISを文字化けなく実行・表示するためには以下の点に注意する。※この注意点はSJISに限らず、他の文字コードであっても統一しておく必要がある。 ソースコードの文字コードをSJISにする LANG環境変数をSJISにする。 端末(Windows…

Windowsでzip化したファイルをLinuxで展開すると文字化け

Windowsで日本語を含むフォルダやファイルをzipし、それをLinux上のunzipコマンドで展開すると日本語が文字化けした。 ググると、結構情報がヒットするので、割とメジャーな問題のよう。Webを参考にしつつ、対応方法をまとめてみた。なお当環境はCent OS 6.5…